コラム

外壁クラックの原因と補修方法|治す基準、費用、自分で応急処置するには?

最終更新日時 : 2021.12.22

外壁クラックの原因と補修方法|治す基準、費用、自分で応急処置するには?

外壁クラックの原因と補修方法|治す基準、費用、自分で応急処置するには?

外壁の劣化が進むと、ひび割れや亀裂などのクラックが目立つようになってきます。もし外壁にクラックを見つけたら、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

今回は、クラックの補修方法について「DIYでの補修方法」と「業者へ依頼する場合の費用相場」を分かりやすく解説します。

クラックについてより深く理解するために、「なぜクラックは発生してしまうのか?」「クラックを放っておくとどうなってしまうのか?」といった情報も合わせてお話しします。

 

 

■ クラックの種類と原因

建物の外壁や内壁などにできる亀裂やひび割れのことを「クラック」と呼ぶのですが、クラックにもいくつかの種類があります。

代表的な4種類のクラックについて、一つずつお話しします。

 

・ヘアクラック

ヘアクラックは、塗膜にできる「髪の毛と同じくらいの細かなひび割れ」のことをいいます。塗膜とは、外壁に塗った塗料が固まって膜状になったものを指します。

ヘアクラックは太陽の紫外線を浴び膨張と収縮を繰り返すことで、塗膜が劣化することによって生じます。

外壁の表面上にできる微細なひび割れのため、早急に補修する必要はなく建物自体にも影響はありません。

 

・構造クラック

表面上にできるヘアクラックとは異なり、建物の内部から生じるのが「構造クラック」です。

ひび割れも、目で確認できるほどの太さになります。これは建物内部から発生するクラックになるため、早急に補修する必要があります。

構造クラックができてしまう原因は、構造的な欠陥や、地震などによって起こる内部の歪みなどが挙げられます。

 

・開口クラック

「開口クラック」は、窓や扉の周辺にできるクラックです。

枠に窓やドアをはめているという建物の構造上の問題で、上下左右に力が加わりやすい部分になります。

そのため窓や扉周辺は、振動や地震によりクラックができやすい箇所になります。

 

・縁切りクラック

「縁切りクラック」とはモルタルや漆喰などの湿式工法の過程で、作業が中断してしまった場合、塗り継ぎ部分に発生するクラックです。

湿式工法とはモルタルなどの塗り素材を水と混ぜて練り、一面ずつ一気に手作業で塗り進めていく方法です。一面が塗り終わらないうちに作業を中断してしまうと、その部分でひび割れが生じてしまいます。

縁切りクラックは施工中に発生するため、多くの場合はその場で補修されます。

 

https://nuribe.jp/refresh2023/column/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e8%a3%9c%e4%bf%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bd%9c%e3%81%b2%e3%81%b3%e5%89%b2%e3%82%8c%e3%82%8b%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%82%84%e5%95%8f%e9%a1%8c/

 

 

■ クラックを放っておくとどうなる?

before

▶︎ クラック補修後の家を見てみる

補修が必要なクラックを放っておくと、生活に支障が出てくるなど、さまざまな問題に発展してしまいます。

代表的なトラブルは、以下の4つです。

 

・雨漏り

内部から発生するクラックを放っておくと、雨漏りにつながってしまいます。

生活する上で困るだけではなく、建物内部が腐敗してしまうなどの二次災害を招くリスクもあります。

 

・湿気によるカビ発生

ひび割れや亀裂から湿気が内部に入り込んでしまうため、カビが発生する恐れもあります。

また湿度が高くなることにより、シロアリが発生することもあります。

 

・建物の耐性が衰える

建物に多数のクラックが発生している状態で放っておくと、建物の耐性が衰えていきます。

建物全体の劣化の進行が早まったり、地震によるダメージも受けやすくなります。

 

・見た目が悪くなる

クラックが目立ってくると、お家の外観も悪くなります。

ひび割れた箇所の劣化が進むと、その周辺が黒ずんでくることもあります。

 

 

■ 補修が必要なクラックとは?

クラックをそのままにしておくと、さまざまなトラブルにつながってしまいます。

一方で、「補修が必要なクラックはどう見分ければいいの?」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

 

一つのチェックポイントとして、「クラックの太さ」を確認しましょう。

 

目安として、1mmを超えてくるものは内部に影響が出ている「構造クラック」だと考えられるため、まずは業者に相談してみるのが良いでしょう。

さらに3mmを超えるものは、すでに雨漏りや内部の劣化など深刻な状態になっている可能性が高いため、早急な補修が必要となります。

「業者に依頼するのではなく、自分で直せるなら直したい」という場合は、細かいヘアクラック程度であればDIYで補修が可能です。

 

 

■ 自分で補修する方法

自分でクラックを補修する場合は、以下3つの方法があります。

補修用具は数千円ほどで、ホームセンターやネットで手に入れることができます。

 

・補修剤(シーリング材)で補修

ひび割れの溝を補修剤で埋めていく方法です。先の尖った形の補修剤を使うと、上手く溝に注入しやすいのでおすすめです。

作業の流れとしては、まず溝の汚れをブラシなどできれいにします。そして、溝の周りにマスキングテープを貼り補修剤がつかないようにしておきます。その後、シーリング剤を溝からはみ出すくらいのイメージで多めに注入していきます。最後にヘラで表面を平らにならしたら、補修剤が乾くまで待ちます。

 

・接着剤で補修

補修剤と同じく、接着剤をひび割れの溝に注入する補修方法です。

接着剤で隙間を埋めることで、水の浸入を防ぐことができます。ただし、これは完全な補修ではなく一時的な応急処置となります。

 

・チョーク式・スプレー式補修

セメントのチョークで溝をなぞるように補修する方法と、セメントの粉を噴射するスプレー式の補修方法があります。

補修剤や接着剤で補修するよりも、比較的簡単で手間のかからない方法です。

 

https://nuribe.jp/refresh2023/column/%e5%a4%96%e5%a3%81%e5%a1%97%e8%a3%85%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%8f%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bd%9c%e6%b5%81%e3%82%8c/

 

■ 業者へ依頼する場合にかかる費用相場

DIYでは補修できないクラックが生じた場合は、塗装業者へ依頼する必要があります。

その場合、補修にかかる費用はどれくらいなのでしょうか?

 

業者にもよりますが、おおよそ一箇所につき1~10万円を目安に考えておきましょう。劣化が激しい場合は、10万円以上かかってしまう場合もあります。

また、外壁全体の状況によっては部分的に直すのではなく、全体的に塗装工事を行ったほうが良いと判断される場合もあります。

DIYで補修した場合と比較すると費用はかかりますが、仕上がりの完成度が高いだけではなく自分では気が付かない傷みを修復してもらえることができます。

 

https://nuribe.jp/refresh2023/column/%e5%a4%96%e5%a3%81%e5%a1%97%e8%a3%85%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%9f%e5%a1%97%e8%a3%85%e3%82%92%e8%a1%8c%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%a7/

 

■ まとめ

いかがでしたでしょうか。外壁のクラックには、深刻ではないものとすぐに補修が必要なものがあります。補修する場合は、小さなクラックであればDIYで直せますが、1mm以上のクラックは業者に依頼する必要があります。

 

塗装屋ぬりべえでは、千葉県・茨城県にて屋根・外壁塗装を行っております。「外壁の状況を一度見てもらいたい」「クラックの補修をしてもらいたい」というお客様がいらっしゃいましたら、無料で診断・見積もりをさせていただきますのでぜひお気軽にお声かけください。

▶︎ ひび割れ補修をした事例①

▶︎ ひび割れ補修をした事例②

▶︎ ひび割れ補修をした事例③

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ