コラム

外壁工事の種類と選び方:初心者でも安心のガイド

最終更新日時 : 2025.02.05

外壁工事の種類と選び方:初心者でも安心のガイド

外壁工事の種類と選び方:初心者でも安心のガイド

外壁は家の外観を決めるだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る重要な役割を担っています。

しかし、いざ外壁工事を検討するとなると「どの工事が必要なのか?」「どの素材を選べばよいのか?」と悩んでしまう方も多いでしょう。

本記事では、初心者でも分かりやすいように外壁工事の種類と選び方について解説します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 外壁工事の種類と特徴

外壁工事にはいくつかの方法があり、それぞれ特徴や効果が異なります。

自宅の状態や求める性能に合わせて、適切な工事を選びましょう。

外壁塗装

外壁の表面を塗り直す工事で、耐久性や防水性を向上させることができます。

  • メリット:比較的低コストで済み、カラーバリエーションが豊富
  • デメリット:経年劣化するため、定期的な塗り直しが必要(約10~15年ごと)
  • 適したケース:外壁材自体に大きな損傷がなく、美観や防水性能を向上させたい場合

外壁カバー工法

既存の外壁の上から新しい外壁材を重ね張りする方法で、断熱性や防音性の向上が期待できます。

  • メリット:解体工事が不要なので工期が短く、既存の外壁を保護できる
  • デメリット:重量が増すため、建物の構造によっては対応できない場合がある
  • 適したケース:外壁の劣化が進んでいるが、張り替え工事ほど大規模にしたくない場合

外壁張り替え

古い外壁を撤去し、新しい外壁材に張り替える工事で、耐久性を大幅に向上できます。

  • メリット:外壁内部の補修ができるため、雨漏りや断熱性能の改善が可能
  • デメリット:費用と工期がかかる
  • 適したケース:外壁材の劣化が著しく、建物の構造自体に問題がある場合

2 外壁材の選び方

外壁材にはさまざまな種類があり、耐久性やデザイン、メンテナンスのしやすさが異なります。

サイディング

現在の住宅で主流の外壁材で、デザイン性が高く、比較的安価に施工できます。

  • メリット:耐候性が高く、カラーバリエーションが豊富
  • デメリット:目地(つなぎ目)のシーリング材が劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要

モルタル

塗り壁の一種で、職人の手仕事による独特な風合いが特徴。

  • メリット:デザインの自由度が高く、重厚感のある仕上がり
  • デメリット:ひび割れが発生しやすく、メンテナンスが必要

タイル

耐久性が高く、メンテナンスの手間が少ないのが特徴。

  • メリット:紫外線や風雨に強く、長期間美観を維持できる
  • デメリット:施工コストが高い

3 外壁工事を成功させるポイント

外壁工事をスムーズに進めるためには、事前の準備や業者選びが重要です。

適切なタイミングを見極める

一般的に外壁のメンテナンスは10~15年ごとに行うのが理想です。以下のような症状が見られたら、早めに外壁工事を検討しましょう。

  • 外壁にひび割れや剥がれがある
  • 壁を触ると白い粉(チョーキング現象)が手につく
  • 雨漏りや内部結露が発生している

信頼できる業者を選ぶ

外壁工事は専門的な知識と技術が必要なため、実績のある業者を選ぶことが重要です。業者選びのポイントは以下の通り。

  • 過去の施工事例を確認する
  • 複数の業者から見積もりを取る(相場を把握するため)
  • 保証内容を確認する(施工後のアフターフォローがあるか)

予算とライフプランを考慮する

外壁工事には数十万円から数百万円の費用がかかるため、ライフプランに合わせた計画が必要です。

  • コストを抑えたいなら外壁塗装
  • 耐久性を重視するならカバー工法や張り替え

まとめ

  • 外壁工事には「塗装」「カバー工法」「張り替え」などの種類があり、それぞれ特徴が異なる
  • 外壁材選びは、耐久性・メンテナンス性・コストを考慮することが大切
  • 適切なタイミングで工事を行い、信頼できる業者を選ぶことで、失敗を防ぐ

外壁工事は家の寿命を延ばす重要なメンテナンスです。

自宅の状態に合った工事を選び、快適で安心できる住まいを維持しましょう。

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ