コラム

外壁塗装は何年ごとが正解?ライフプランに合わせた塗り替え計画

最終更新日時 : 2025.05.23

外壁塗装は何年ごとが正解?ライフプランに合わせた塗り替え計画

外壁塗装は何年ごとが正解?ライフプランに合わせた塗り替え計画

外壁塗装のタイミングは、住まいの耐久性や美観を維持するうえで非常に重要です。

しかし、「何年ごとに塗り替えればいいの?」という疑問を抱える方も多いはず。

実は、塗料の種類や住環境、ライフステージによって最適な塗装周期は変わります。

今回は、ライフプランに合わせた塗り替えの考え方と、失敗しないスケジューリングのコツを解説します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 一般的な塗り替え目安は「10年前後」

外壁塗装の周期は使用する塗料の種類によって異なります。

アクリル塗料なら5〜8年、シリコンなら10〜13年、フッ素塗料なら15年ほどが目安。

新築時はコスト重視で耐久性が短い塗料が使われていることも多いため、最初の塗り替えは築8〜10年をひとつの基準にしましょう。

  • 塗料ごとに耐用年数は異なる
  • 初回の塗り替えは比較的早めに訪れる
  • 定期的な点検で劣化を見逃さないことが重要

2 劣化サインを見逃さない

年数だけで判断せず、外壁の状態をしっかり観察することも大切です。

チョーキング(白い粉が手につく)、ひび割れ、カビ・コケの発生、塗膜の剥がれなどは明確な劣化サイン。これらが現れたら、年数にかかわらず早めの塗装が必要です。

  • 見た目の変化が劣化のサイン
  • 放置すると雨漏りや構造劣化に発展する可能性も
  • 定期的な自己点検とプロの診断が安心

3 ライフプランに合わせて時期を調整

子どもの進学や定年退職、住宅ローンの返済タイミングなど、家庭のライフイベントに合わせて塗り替え時期を調整することも賢い選択です。

たとえば、教育費がかさむ時期を避けて、余裕があるときに塗装を行うなど、無理のないスケジュール管理が住まいの維持に役立ちます。

  • 家族の予定と出費を見ながら計画的に
  • 長寿命の塗料を選ぶことで回数を減らせる
  • 住宅ローンとのバランスも考慮

4 賢い塗装は「次の塗り替え」も見据えて選ぶ

耐久年数が長い高性能な塗料を選べば、塗り替えの頻度を抑えられ、長期的にはコストメリットが出てきます。

また、将来の売却や相続を見越した「見た目重視」か「保護重視」かといった判断も重要。

長期視点での選択が、資産価値の維持にもつながります。

  • 高性能塗料は初期費用は高めでも結果的にお得
  • 将来の住まい方に応じた選択を
  • 劣化を遅らせて再施工の手間を減らせる

5 同時に検討すべき外装リフォームもチェック

外壁塗装のタイミングで、屋根塗装やシーリング補修などの工事をまとめて行うことで、足場代を節約できるだけでなく、全体のメンテナンス周期を整えることが可能です。

特に築15年以上の住宅では、外装全体の見直しが推奨されます。

  • 外壁と屋根は劣化進行が近いことが多い
  • 足場代を一度で済ませられるのが経済的
  • 同時施工で外観も一気にリフレッシュ

まとめ

外壁塗装の最適な時期は「◯年ごと」と一概には言えず、塗料の種類や住環境、家庭のライフプランによって異なります。

劣化サインをしっかり把握しつつ、ライフイベントと費用計画を見据えた上で、長期的な視点で塗り替えを計画することが、後悔しない住まいづくりの第一歩です。

  • 年数の目安+劣化症状の両方をチェック
  • ライフプランに合った時期を選ぶのがコツ
  • 長寿命の塗料と同時施工で賢くメンテナンス

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ