コラム

軒天・破風板の劣化も要注意!冬前のチェックポイント

最終更新日時 : 2025.11.13

軒天・破風板の劣化も要注意!冬前のチェックポイント

軒天・破風板の劣化も要注意!冬前のチェックポイント

屋根や外壁のメンテナンスに比べて見落とされがちなのが「軒天(のきてん)」や「破風板(はふいた)」の劣化です。

これらは建物の端部を守る重要な部材で、雨や風、紫外線にさらされやすい場所でもあります。

冬の寒暖差や積雪によって傷みやすく、放置すると雨漏りや外壁内部の腐食につながることも。

本記事では、冬前に確認しておくべきポイントを紹介します。

この記事はこんな方におすすめ!
・屋根や外壁以外の劣化を見逃したくない方
・雨漏りの原因を未然に防ぎたい方

1 軒天・破風板の役割と劣化症状

軒天は屋根の裏側に位置し、雨風の侵入を防ぐとともに、換気の役割も担っています。

破風板は屋根の端を覆い、風圧や雨水から構造材を保護する重要なパーツです。

これらが劣化すると、塗膜の剥がれ・カビ・黒ずみ・腐食などの症状が現れます。

特に冬場は結露や凍結によって塗膜が剥離しやすくなるため、早めの点検が欠かせません。

  • 軒天=屋根裏の防水・換気の役割
  • 破風板=屋根端部の防風・防水パーツ
  • 劣化すると塗膜剥がれ・腐食・カビが発生

2 点検のポイントと補修タイミング

軒天や破風板を点検する際は、塗膜の浮きや変色、シーリングの切れを中心に確認します。

軽度の劣化であれば再塗装で補修可能ですが、木部が腐食している場合は部分交換が必要です。

雨水の侵入を防ぐため、シーリングや釘の状態もチェックしましょう。外壁や屋根のメンテナンスと併せて行うことで、効率的に建物全体を守れます。

  • 塗膜の浮き・変色・剥がれをチェック
  • シーリングの切れ・釘の浮きを確認
  • 腐食部分は交換・再塗装で早期補修

3 長持ちさせるためのメンテナンス習慣

軒天や破風板を長持ちさせるには、定期的な塗り替えが有効です。

特に耐候性・防カビ性のある塗料を使用すると、湿気や紫外線からしっかり保護できます。

また、雨樋の詰まりや排水不良が原因で水があふれると、破風板の腐食が進むため、雨樋の清掃も併せて行うと良いでしょう。

  • 耐候性・防カビ性塗料で再塗装
  • 雨樋清掃で水のあふれを防止
  • 定期点検で早期発見・補修

まとめ

軒天や破風板は、普段目に入りにくい場所ですが、建物を守る重要なパーツです。

冬前の点検で劣化を早期に発見すれば、雨漏りや腐食のリスクを防げます。

外壁や屋根とセットで点検・補修を行い、建物全体の耐久性を維持しましょう。

  • 軒天・破風板の劣化は雨漏りの原因になる
  • 塗膜の浮き・変色・シーリングの切れを点検
  • 防カビ塗料・雨樋清掃で長寿命化を実現

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ