家が古くなってくると気になるのが「雨漏り」。
しかし、具体的に何年目から対策を考えるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
雨漏りは、家の老朽化だけでなく気候の変化や環境要因により発生するリスクが高まります。
以下では、築年数と雨漏り対策の目安を解説し、雨漏りを防ぐための具体的な対策方法もご紹介します。
・雨漏りしてしまった。。
・雨漏りの対策を知りたい!
1 築10年目が対策の目安
一般的に、雨漏りの対策は「築10年」を目安に考えるとよいとされています。
外壁や屋根材の防水性能は時間の経過とともに劣化し始めますが、10年を過ぎるとその傾向が顕著になり、防水力が低下していきます。
また、塗装が劣化すると、外部からの水が内部に浸入しやすくなるため、築10年を迎えた段階で外壁塗装や屋根の点検・メンテナンスを行うことが推奨されています。
- 築10年で外壁・屋根の劣化が始まる。
- 防水機能の低下で雨漏りのリスク増加。
- 築10年目から定期的な点検が重要。
2 築15年以降の建物は定期的な点検が必要
築15年を過ぎた家は、より細かなメンテナンスが必要です。
特に、雨漏りの原因となるのは、外壁や屋根の小さな亀裂や隙間です。
この頃になると、経年劣化に加えて、台風や強風などの気象要因による影響も加わり、外壁や屋根の防水機能がさらに低下します。
そのため、築15年以上の建物にお住まいの方は、少なくとも2~3年ごとに点検を行い、小さな劣化でも早めに補修することが重要です。
- 築15年以上は劣化がさらに進む。
- 2~3年ごとに外壁や屋根の点検が必要。
- 早期発見・早期修繕が雨漏り防止に効果的。
3 築20年以上はプロの点検で万全の対策を
築20年を超えると、外壁材や屋根材の経年劣化が進み、雨漏りリスクが高まります。
この年代の建物は、特に屋根裏の湿気やカビの発生に注意が必要です。見えにくい部分の小さな傷が原因で、気づかないうちに雨漏りが進行してしまうケースも少なくありません。
そのため、築20年以上の建物の場合、専門業者に依頼して目視だけでなく、赤外線カメラなどの精密な調査を行うことで、潜在的な問題を発見しやすくなります。
- 築20年以上の建物は本格的な点検を。
- 屋根裏や見えない部分に雨漏りのリスク。
- 専門業者の調査で潜在的な問題を防止。
4 雨漏りの早期発見で家の寿命が延びる
雨漏りは、放置していると建物全体の耐久性が落ちてしまう大きなリスクです。
特に、屋根や壁の内部に水が浸入し、木材が腐食すると家の強度が低下します。
雨漏りによる被害を放置することで、修繕費用も高額になってしまうため、定期的なメンテナンスを行い、早めの対策が重要です。
築年数に応じて適切なタイミングで対策を行い、家を守りましょう。
- 雨漏り放置で家全体の耐久性低下。
- 木材腐食やカビの発生を防ぐために早期対策。
- 定期メンテナンスで修繕費用を抑え、家の寿命延長。
まとめ
築10年目から外壁・屋根のメンテナンスを始め、築15年を超えたら頻度を増やし、築20年以降はプロの点検を受けることで、雨漏りリスクを減らし、家を守ることができます。
適切な対策を通じて、安心して快適な住まい環境を保ちましょう。