コラム

凍結による外壁劣化を防ぐ!冬前の塗装メンテナンス

最終更新日時 : 2025.11.06

凍結による外壁劣化を防ぐ!冬前の塗装メンテナンス

凍結による外壁劣化を防ぐ!冬前の塗装メンテナンス

冬になると外壁の表面温度が急激に下がり、昼夜の寒暖差によって塗膜や外壁材がダメージを受けやすくなります。

特に、雨水や雪解け水が染み込んだまま凍結すると、膨張・収縮を繰り返すことで外壁のひび割れや剥がれを引き起こすことがあります。

これを防ぐためには、冬に入る前の塗装メンテナンスが欠かせません。

外壁の状態を早めにチェックし、塗膜の防水性を保つことが家全体の耐久性を高める第一歩となります。

この記事はこんな方におすすめ!
・冬の外壁劣化が気になる方
・凍結やひび割れを予防したい方

1 凍結で起こる外壁劣化の仕組み

外壁に含まれた水分が凍結・融解を繰り返すことで、表面や内部に小さなひびが発生します。

この「凍害」は、特に吸水性の高いモルタルやサイディング外壁で起こりやすく、一度進行すると塗膜が浮き上がり、外壁材の内部まで水が侵入してしまいます。

また、見た目の劣化だけでなく、断熱性・防水性の低下にも直結するため、早期対処が重要です。

冬の劣化は静かに進むため、秋のうちに点検と補修を行うことが効果的です。

  • 凍結と融解を繰り返すことで塗膜が剥離
  • モルタルやサイディングで凍害が発生しやすい
  • 見えない部分の劣化が断熱・防水低下につながる

2 冬前に実施すべき外壁チェックポイント

凍害を防ぐためには、冬を迎える前の外壁チェックが欠かせません。

まず目視でひび割れ・剥がれ・チョーキング(白い粉が付く現象)を確認します。

特に北側や日陰部分は乾きにくく、劣化が早く進みがちです。次に、シーリング(目地)の状態も要チェック。

硬化や亀裂がある場合、雨水が内部に浸入する危険があります。劣化が見られた場合は、早めに補修・再塗装を行うことで冬季の凍結ダメージを最小限に抑えられます。

  • ひび割れ・チョーキング・剥がれの有無を確認
  • 北側や日陰の外壁は劣化が進みやすい
  • シーリングの硬化・ひび割れにも注意

3 凍害を防ぐ塗料とメンテナンスのポイント

凍結による劣化を防ぐには、防水性と弾性に優れた塗料を選ぶことがポイントです。

シリコン系やフッ素系の塗料は耐候性が高く、ひび割れの発生を抑えます。

また、弾性塗料を使うことで外壁の微細な動きにも追従し、クラック(ひび)の拡大を防止できます。

加えて、定期的な洗浄や点検を行い、汚れやカビの付着を防ぐことも劣化予防に有効です。

塗装は「凍る前」に行うことが最大の対策になります。

  • 防水性・弾性に優れた塗料を選ぶ
  • シリコン・フッ素系塗料は耐寒性が高い
  • 施工時期は気温5℃以上を目安に計画する

まとめ

冬の凍結は外壁に大きなダメージを与える要因です。

寒くなる前に外壁の状態を確認し、防水性を維持する塗装メンテナンスを行うことで、長期的な家の耐久性を守れます。早めの点検と適切な塗料選びが、凍害を未然に防ぐ最良の手段です。

  • 凍結によるひび割れや剥がれを防ぐには早めの点検
  • 防水性・弾性塗料で外壁を守る
  • 施工は冬前の気温が安定した時期がベスト

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ