コラム

外壁の汚れ・コケが劣化サイン!冬のうちにできる予防策

最終更新日時 : 2025.11.13

外壁の汚れ・コケが劣化サイン!冬のうちにできる予防策

外壁の汚れ・コケが劣化サイン!冬のうちにできる予防策

冬になると湿気や日照不足で外壁表面にコケやカビが生えやすくなります。

見た目の印象だけでなく、塗膜の劣化や防水性能の低下につながるサインでもあります。

放置しておくと雨水の侵入や外壁材の劣化を招くため、冬のうちに予防ケアを行うことが重要です。

ここでは、外壁の汚れやコケの原因と、効果的な対策方法を紹介します。

この記事はこんな方におすすめ!
・外壁の汚れやコケが気になっている方
・塗装の劣化を防ぎたい方

1 コケやカビが発生する原因

外壁のコケやカビは、湿気と汚れが主な原因です。

北面や日当たりの悪い場所、植栽の近くなどは特に発生しやすくなります。

外壁表面に微細な傷や塗膜の劣化があると、水分が滞留して菌が繁殖しやすくなり、徐々に汚れが目立つようになります。これらは外壁塗装の防水機能が低下しているサインでもあります。

  • 日当たりの悪い北面はコケが発生しやすい
  • 塗膜の劣化や微細な傷が水分を溜めやすくする
  • 湿気と汚れの蓄積で菌が繁殖

2 冬のうちに行う掃除とケア方法

コケや汚れを放置せず、冬のうちに定期的な清掃を行いましょう。

中性洗剤を薄めた水でブラシ洗浄することで、軽度のコケなら除去可能です。

ただし、高圧洗浄を自分で行うと塗膜を傷つける恐れがあるため、必要に応じて業者に依頼するのが安全です。また、清掃後に防藻・防カビ剤を塗布しておくと、再発防止に効果があります。

  • 中性洗剤で優しくブラシ洗浄
  • 高圧洗浄は業者に依頼して安全に
  • 防藻・防カビ剤で再発を予防

3 外壁塗装での長期的な予防

外壁のコケや汚れを根本的に防ぐには、防藻・防カビ性能の高い塗料を使用した塗り替えが有効です。

特にフッ素塗料や無機塗料は汚れが付着しにくく、長期間美観を保ちます。

また、外壁の通気性を保つことで湿気の滞留を防げるため、通気構造や換気口の点検も忘れずに行いましょう。

  • 防藻・防カビ性能の高い塗料を選ぶ
  • フッ素・無機塗料で汚れに強い外壁へ
  • 通気性を確保して湿気の滞留を防ぐ

まとめ

外壁の汚れやコケは劣化のサインです。

早めの清掃や防カビ対策を行うことで、塗膜の寿命を延ばすことができます。

冬のうちに外壁の状態を見直し、次の塗り替えやメンテナンス計画を立てておきましょう。

  • 汚れ・コケは劣化のサインと捉えて早めに対応
  • 清掃と防藻処理で再発を防止
  • 防汚性能の高い塗料で長期的に美観を維持

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ