コラム

外壁や屋根の塗装が必要な時期とは?地域の特色別でご紹介

最終更新日時 : 2021.12.22

外壁や屋根の塗装が必要な時期とは?地域の特色別でご紹介

外壁や屋根の塗装が必要な時期とは?地域の特色別でご紹介

外壁や屋根の汚れや劣化が目立ってくると、「そろそろ塗装の時期かな」と思うことでしょう。しかし外壁や屋根の塗装には費用がかかるため、つい後回しにしてしまっているという人もいるかもしれません。そこで外壁や屋根の塗装が必要な時期について、地域の特色別にご紹介します。

 

◼ 外壁と屋根の塗装について

ツートンカラーの外壁

そもそも外壁や屋根はなぜ塗装する必要があるのでしょうか。外壁塗装の必要性として、外壁の保護、機能性の維持、美観の維持という3つの理由があげられます。外壁は家の一番外側にある部分なので、物理的に家を守ってくれる役割があります。そのため外壁を塗装することは家の保護にもつながります。塗装をしてから年数が経つと塗膜の力が弱くなってしまうため、定期的な塗り替えが必要となります。

 

また機能性の維持や向上という面でも外壁を塗装する必要があるといえます。外壁塗装で使われる塗料にはさまざまな機能がありますが、塗装してから年数が経つと機能が衰えてきます。紫外線や雨などの外的要因によって塗料の塗膜が劣化することがその原因です。最後に美観の維持。来客があったときや家の前を人が通ったとき、外壁が汚れていたり劣化していたりすると、印象が良いとはいえません。また家の内装やインテリアを好きなテイストにこだわるように、外観でも個性を出すことができます。このように外壁をメンテナンスすることは家の「美観」を維持するためでもあるのです。

 

◼ 塗装が必要な時期の見極め方

スモーキーカラーの外壁

塗装が必要かどうかを見極めるために、耐用年数や雨漏りの有無、劣化の症状が目安となります。それぞれの項目についてどのようなポイントに注意して見極めたら良いのか、ということをご紹介します。

 

・耐用年数

外壁や屋根を塗装する際には、外壁材や屋根、塗料の耐用年数が大きく関わってきます。まずは外壁材の耐用年数について。外壁材にはたくさんの種類があり、それぞれ耐用年数が異なります。外壁材の種類は窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディング、モルタル、ALCパネル、コンクリート、タイルなど。窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングはそれぞれ耐用年数が40年程度、7~10年を目安にメンテナンスすることが推奨されています。素材の特徴に合わせて適切にメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。

 

モルタルは砂やセメントなどを混ぜたものを手作業で塗った外壁材のことです。耐用年数は30年で、8~10年でメンテナンスを行う必要があります。ALCパネルは気泡のある軽量コンクリートのことであり、耐用年数は長く60年といわれています。10年程度でメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。コンクリートの外壁は耐用年数60~100年、メンテナンスは15~20年ごとに行うようにしましょう。タイルは耐用年数40年、メンテナンスも不要といわれています。

 

屋根材にもさまざまな種類がありますが、日本瓦は60年、セメント瓦は20年、スレート屋根は20~25年、ガルバリウム鋼板は25~30年、アスファルトシングルは20~30年が耐用年数となっています。外壁も外の影響を大きく受ける箇所ではありますが、屋根は雨風の影響を更に受けやすい箇所になっているため、劣化の症状が見られた場合には耐用年数を待たずに早めにメンテナンスを行うようにしましょう。

 

次に塗料の耐用年数について。塗装屋ぬりべえで取り扱っている塗料は、シリコン塗料、ラジカル塗料、遮熱塗料、フッ素塗料、無機塗料の5種類。シリコン塗料はコストパフォーマンスの高い種類であり、耐用年数は8~10年となっています。お客様の中でも6~7割の方に選んでいただいています。ラジカル塗料は発売されてから間もない最新鋭の塗料であり、紫外線によって発生するラジカルを抑制する塗料です。耐用年数は12~15年となっています。

 

遮熱塗料の耐用年数は12~15年。熱を持つ紫外線を反射して逃がしてくれるため、家の中の温度を快適に保つだけではなくヒートアイランド対策にもなります。フッ素塗料はフッ素を含む合成樹脂を主成分とするものであり、耐用年数は15~18年。親水性や耐熱性の高さが特徴です。無機塗料は無機物を主成分としているため、紫外線による劣化が少なく耐久性に優れています。塗膜のポテンシャルが高く、耐用年数は18~20年となっています。

 

・雨漏り

外壁や屋根の劣化が進むと、雨漏りが起こってしまうこともあります。雨漏りは外壁や屋根の外側だけではなく、断熱材の部分や家の構造部分まで雨水が浸透してしまっている証拠です。雨漏りを放置していると、家の中に雨が降り込んでくるという状態になるだけではなく、家自体が更なる劣化を引き起こすことにもつながってきます。雨漏りが起こった場合には、できるだけ早く業者に連絡して対応してもらうようにしましょう。

 

・劣化の症状

外壁は年数が経つと、さまざまな劣化の症状が現れてきます。劣化の初期症状として、色褪せや変色が見られることがあります。塗料を塗って乾くと塗膜という膜が張りますが、紫外線を受けることで塗膜が劣化してしまいます。これによって色褪せや変色が起こってしまいます。同じ理由から、塗料に含まれる顔料が白い粉状になって表面に出てくることをチョーキング現象といいます。外壁を触ったときにチョークのような粉が手に付いたら注意が必要です。これらの症状はまだすぐに塗装が必要というわけではありませんが、放置することで更なる劣化につながりかねません。

 

色褪せや変色、チョーキング現象を放っておくと、外壁がひび割れてしまうことも。0.3mm以下のヘアークラックであれば塗膜の劣化によるものかもしれませんが、それ以上幅の広いひび割れが見られた場合は構造部分までひび割れが進んでいることも考えられます。ひび割れを発見したときは、雨漏りなどが起こる前に早めに対策を行うようにしましょう。

 

◼ 地域の特色別:塗装に適した時期

おしゃれな外観の家

塗装を検討していると、塗装に適した時期はいつだろう?と気になる人もいるかもしれません。日本では各地で気候や特色が異なるため、地域の特色別に塗装に適した時期をご紹介します。

 

・雪が降る地域

雪が降る地域では、気温の高い夏が塗装に適した季節だといえます。雪が降る地域は気温が低い冬の時期が長いことが多いですが、気温が5度以下だと塗料が硬化しない特徴を持つためです。時間をかけることで乾燥させて硬化させることもできますが、そのやり方では劣化が早くなることがあるため注意が必要です。雪が降る地域で塗装を検討している人は、冬ではなく夏に塗装を行うようにしましょう。しかし工事中は窓を占めることが多いため、家の中が暑くなってしまうこともあるため注意が必要です。

 

・雪が降らない地域

雪が降る地域では夏が塗装に適しているということをご紹介しましたが、雪が降らない地域では春と秋が適しています。冬でも気温が10度以上ある地域では冬に塗装を行っても問題ありません。冬の方が空気が乾燥しているため塗料が乾きやすいメリットもありますが、結露があって塗装に適していないこともあるため見極めが必要です。夏は温度が高いため塗料が定着しやすいですが、気温が40度近くなる地域では塗料に気泡が発生してしまうことも。地域によって差があるため一概にはいえませんが、雪が降らない地域では春や秋が塗装に適しているといえるでしょう。

 

・梅雨や台風などが多い地域

梅雨や台風など雨が降ることが多い地域では、春が塗装に適した季節。梅雨が始まる前に塗装を終えられると安心ですよね。夏から秋にかけては台風が来ることが多いため、塗装の計画を立てづらく、適した季節だとはいえません。梅雨の時期は長くても台風はほとんど来ないという地域では夏にも塗装を行うことができますが、工事中に窓を閉め切っていても大丈夫かどうかを確認してから時期を選ぶようにしましょう。

 

◼ メンテナンス時期を延ばす方法

外壁塗装の事例

外壁や屋根の塗装は時間や手間、費用がかかってしまうため、できるだけメンテナンス時期を延ばしたいという人がほとんどのはず。そこで、メンテナンス時期を延ばす方法をご紹介します。

 

・耐用年数の長い塗料を選ぶ

外壁塗装を行う際、外壁材の種類や希望する外観、付加したい機能によって塗料選びを行います。塗料選びにおいて耐用年数の長いものを選ぶことでメンテナンス時期を遅らせることができます。シリコン塗料、ラジカル塗料、遮熱塗料、フッ素塗料、無機塗料といった種類があり、耐用年数の長い塗料は費用も高い傾向にあります。しかし耐用年数の長い塗料を選ぶことでメンテナンス時期を遅らせることができるため、長期的に見るとお得だといえます。

 

・定期的な点検

外壁のメンテナンス時期を遅らせるための方法として、定期的な点検もあげられます。外壁塗装が手間で時期を遅らせたいと思っている人にとっては、定期的な点検も手間に感じられるかもしれません。しかし所要時間やかかる費用などを考えると、頻繁にメンテナンスを行うよりも定期的な点検だけで済む方が楽だといえます。定期的な点検を行うことで致命的な症状に陥ることも防げるため、できるだけ点検は早めに行うことをおすすめします。

 

・塗装時の下地処理

外壁のメンテナンスを行う際、塗装の前に下地処理を行って塗料の密着度を高めます。下地処理を行うことで塗装がきれいなまま長持ちしやすいため、メンテナンス時期を遅らせることもできます。塗装を行う前にまずは高圧洗浄で外壁の汚れを落とし、コーキングやその他の劣化した箇所の補修、サビ取りやセメント補修などを行います。下地処理を行ったかどうかによって、塗装をした直後の見た目で違いが出てくるわけではありません。しかし長持ちさせることができるため、メンテナンス時期を遅らせることができます。業者選びの際には下地処理を丁寧に行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。

 

◼ まとめ

ダークカラーの外壁

外壁や屋根の劣化が進むと、塗装を検討する頃かもしれません。塗装が必要な状態かどうかを見極めながら、地域の特色に合わせて塗装の時期を検討してみてください。塗装屋ぬりべえでは千葉県と茨城県で外壁や屋根の塗装事業を展開しています。塗装をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。

コントラストが魅力的な外壁

スモーキーカラーのおしゃれな外壁

濃い色のカラーでコケ対策

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ