コラム

外壁リフォームの種類とジョリパットのメンテナンスについて

最終更新日時 : 2021.12.22

外壁リフォームの種類とジョリパットのメンテナンスについて

外壁リフォームの種類とジョリパットのメンテナンスについて

外壁リフォームは塗り替えとカバー工法、張り替えの3種類に分けられます。それぞれの特徴を掴んだ上で、ジョリパットのメンテナンスについても知っておきましょう。ジョリパットの特徴と魅力、メンテナンス方法と塗装の時期などの基本的な知識をご紹介します。

 

◼ 外壁リフォームの種類

外壁塗装の事例

外壁の劣化度合いや表れている症状によって、適切なリフォーム方法が異なります。施工方法の種類を知った上で、自分の家がどのような状態かを確認してリフォーム方法を検討してみてください。

 

・塗り替え

3つのリフォーム方法の中でも、劣化がそこまで進行していない場合に行えるのが「塗り替え」。外壁の表面を塗装することで、塗膜が新しくなって外壁材を守る働きをしてくれます。ツヤがなくなったり色褪せや変色が起こったりしている場合に塗り替えを行うと、見た目だけではなく機能性もアップします。塗装を行う前には高圧洗浄で外壁の汚れを落とし、ひび割れている部分があれば補修をした上で下塗り、中塗り、上塗りと3工程に分けて塗装が行われます。

 

・カバー工法

2つ目のリフォーム方法は「カバー工法」といい、既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねて設置する方法のことをいいます。既存の外壁の重さに新しい外壁材の重さがプラスされるため、家自体に負担がかかってしまうことがあります。そのため少しでも負担を軽減させるために金属などの軽い素材が選ばれるのが一般的です。カバー工法は張り替えよりも劣化が進んでいない場合に行える方法となりますが、外壁の下地まで腐蝕が進んでいないような状態で、外壁材を変えてイメージチェンジしたいときにおすすめの方法です。張り替えと比べて費用を抑えることができるのがカバー工法のメリットとなります。

 

・張り替え

3つ目のリフォーム方法として、既存の外壁を撤去して一から新しい外壁に取り換える「張り替え」があげられます。雨漏りをしていたり劣化が進んでいたりする場合には、塗り替えやカバー工法ではなく張り替えしか選ぶことができないことも。カバー工法では外壁に使用する素材に制限がありますが、張り替えの場合はさまざまな種類の中から選ぶことができます。下地まで腐蝕が進んでしまった場合でも新築のような見た目になるのがメリットですが、既存の外壁材を撤去するための費用や手間がかかってしまうのというデメリットも。

 

◼ ジョリパットとは

淡い緑の外壁塗装

ジョリパットとは、塗り壁の仕上げに用いる材料のことをいいます。外壁の仕上げ材としてだけではなく、内装にも使えることも特徴の一つ。外壁の仕上げ材には塗り壁とパネルの2種類があり、ジョリパットは塗り替えの仕上げ方法であり「湿式工法」といいます。湿式工法にはジョリパットの他にも、漆喰やリシン、スタッコ、吹付タイルなどの種類があります。もう一つの仕上げ方法であるパネルは「乾式工法」といいます。ジョリパットはモルタル下地の上に直接塗って使用するため、好きな模様やデザインに仕上げることができます。予めデザインが決められていて、工場から出荷された製品を現場で仕上げるサイディングボードやガルバリウム鋼板と違って、自由度が高いのがメリットです。

 

◼ ジョリパットの魅力

外壁塗装の事例

ジョリパットは塗り壁の仕上げに用いる材料のことをいいますが、その魅力とは何なのでしょうか。

 

・色やデザインが豊富

ジョリパットの魅力は、何と言ってもそのデザイン性。塗り壁の仕上げ材の中でもデザイン性が高いのが魅力であり、従来の日本の住宅ではあまり使われてこなかった色や個性的な家にできるようなデザインを選ぶことができます。例えば色では、グレーの色にしても黒に近いグレーや白に近いグレー、緑に近いグレーなどさまざまな種類があります。カーキ色やえんじ色、オレンジ系のベージュなど色選びが楽しくなること間違いなしです。デザインにおいてはレンガ調やストライプなど仕上げ方は豊富。

 

・通気工法で湿気を逃せる

ジョリパットの魅力として、通気工法に対応していることもあげられます。通気工法とは、木造住宅を長持ちさせるために湿気を逃すことができる建築方法のこと。木造住宅では、外気からの湿気や室内からの湿気に常にさらされているため、通気における問題が起こり得ます。湿気がこもると結露やカビが発生してしまい家自体の耐久性にもかかわってくるため、できるだけ通気を良くしておきたいものです。透湿防水シートで湿気を逃すことで、家の耐久性を維持することにもつながります。

 

◼ メンテナンス方法

おしゃれな外観の家

ジョリパットは塗り壁の仕上げ方法であることをご紹介しましたが、メンテナンス方法としてはどのようなことを行えば良いのでしょうか。パネルの外壁では表現できないようなデザイン性が特徴のジョリパットは、こだわりが詰まっているからこそメンテナンスをしっかり行うようにしましょう。

 

・定期的な洗浄

基本的なメンテナンス方法として、定期的な洗浄があげられます。水洗いが基本ですが、柔らかいブラシを使って力を入れずにこするときれいになります。なかなか汚れが落ちないときは中性洗剤を薄めたものでこすってあげます。洗剤を使って洗ったときは、外壁に洗剤を残すことのないように洗い流すことが大切です。

 

・外壁塗装

定期的な洗浄を行っていたとしても、汚れが落ちにくくなったり劣化したりすることもあります。ある程度の築年数が経つと、外壁塗装をしてメンテナンスするようにしましょう。

 

◼ ジョリパットの塗装時期

淡い色の外壁

定期的な洗浄を行っていたとしても、メンテナンスとして外壁塗装が必要であることをご紹介しました。耐用年数や劣化の症状、汚れ落ちを目安にして塗装を行うようにしましょう。

 

・耐用年数

ジョリパットの特徴として、耐久性が高いことがあげられます。仕上げ材の中では耐用年数が長く、15~20年といわれています。耐用年数までは塗装の必要がないというわけでもなければ、耐用年数を過ぎるとすぐに塗装が必要だというわけではありませんが、一つの目安となります。耐用年数を目安にしながら、これからご紹介する劣化の症状と照らし合わせて塗装の時期を判断するようにしましょう。

 

・劣化の症状

どの外壁材でも同じですが、劣化の症状が現れ始めたタイミングが塗装の時期の目安となります。初期症状として色褪せがあげられますが、ジョリパットは種類によっては30年ほど経っても色褪せないことも。色褪せは急激な変化ではなく徐々に変わっていく劣化なので気付きにくいことが多いですが、築10年程度を目安に新築時の写真と見比べてみると良いでしょう。

 

塗膜が劣化して防水性が落ちてくると、水切れや撥水性が悪くなります。水で濡らしてみたときに跡が残っているようであれば防水性が落ちているため塗装のタイミングだといえます。防水性が落ちてくると、カビや藻、コケなどが発生することも。風通しが悪かったり湿気がこもりやすかったりすると、劣化していなくても発生することもあります。しかし特定の箇所だけではなく他の部分にも広がってくるようであれば防水性が落ちているといえます。

 

またジョリパットは雨水を吸収することで膨張する性質を持ちます。吸収した雨水が乾燥すると収縮してしまいますが、この繰り返しによってジョリパットがひび割れてしまうことも。幅の狭いヘアークラックであったとしても、ひび割れの数が増えてきたりすると構造部分にも影響が出てしまうこともあるため早めに塗装を行うことを推奨しています。

 

・汚れが落ちにくくなった

定期的な洗浄を行っていても汚れが落ちにくくなったと感じることはありませんか?汚れが落ちにくくなっているということは、塗膜が劣化して防汚性が落ちてきているということ。ジョリパットの中には、汚れにくい特徴を持つ光触媒で塗装されたものもありますが、性能が落ちてくるとやはり汚れ落ちは悪くなってきます。

 

◼ まとめ

白と黒の外壁

外壁リフォームには塗り替えとカバー工法、張り替えといった種類があります。家を建てる際の外壁材のうち、塗り壁の仕上げ材としてジョリパットが使われることも。ジョリパットは色やデザイン性が豊富であることや通気工法によって湿気を逃せることが魅力です。メンテナンスとしては定期的な洗浄と塗装が必要ですが、メンテナンスのタイミングについてもご紹介してきました。家自体が劣化してしまうことのないよう、しっかりメンテナンスを行うようにしましょう。

 

塗装屋ぬりべえは創業120年のリフォーム会社『ハウジング重兵衛』がプロデュースする塗装専門ブランドです。外壁のリフォームやメンテナンスをご希望の方に最適なプランをご提案できるよう努めております。千葉県と茨城県で外壁・屋根の塗装をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。

外壁塗装と玄関ドアの交換を同時に

コケやクラックを補修して塗装

コケ対策をした上でナチュラルに塗装

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ