外壁工事を検討する際、塗料の種類をきちんと理解していますか?
塗料は外観だけでなく、耐久性や機能性、省エネ性能などにも大きく関わる重要な要素です。
選び方を間違えると、せっかくの塗装が短期間で劣化してしまうこともあります。
は、外壁塗料の主な種類とそれぞれの特徴について分かりやすく解説し、後悔しない選択のヒントをお届けします。
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい
1 アクリル・ウレタン塗料の特徴とメリット
アクリル塗料は価格が安く、カラーバリエーションが豊富でDIYにもよく用いられますが、耐久性は短めで3〜5年が目安です。
一方、ウレタン塗料はアクリルよりも耐久性が高く、5〜8年ほど持つとされています。
柔らかい性質を持つため、木部や鉄部などにも馴染みやすいのが特徴です。
- アクリルはとにかく安価で初期費用を抑えたい人向け
- ウレタンは程よい耐久性とコストのバランスが魅力
- どちらも10年以上の長期使用にはやや不向き
2 シリコン・ラジカル塗料の人気の理由
現在主流となっているのがシリコン塗料とラジカル制御型塗料です。
シリコン塗料は、耐候性に優れ、耐用年数は10〜15年程度と比較的長く、コストパフォーマンスにも優れています。さらに注目されているのが、ラジカル塗料。
紫外線による塗膜の劣化を抑制する「ラジカル制御技術」により、長持ちしやすくなっています。
- シリコンはバランス型で多くの住宅に採用
- ラジカル塗料は耐久性と価格のバランスがさらに進化
- 中〜長期の塗装計画を考えている方におすすめ
3 フッ素・無機塗料は高耐久で長寿命
価格は高めですが、耐久性を重視するならフッ素塗料や無機塗料がおすすめです。
フッ素塗料は15〜20年、無機塗料はさらに長く、20年以上の耐久性を持つものもあります。
メンテナンスの頻度を減らしたい方や、長期的に見るとコストを抑えたい方には適しています。
ただし、初期費用は高額になりがちなので、慎重に検討が必要です。
- フッ素・無機は圧倒的な耐候性が魅力
- 長期的なメンテナンスコストの削減に繋がる
- 高価格帯だが、ハイグレードな仕上がりを求める方に最適
まとめ
塗料選びは、単に色や価格だけで判断せず、耐久年数や機能性、長期的なメンテナンス費用も含めて総合的に検討することが重要です。
アクリル・ウレタンのような手頃な塗料から、シリコンやラジカルといったコストパフォーマンスに優れたタイプ、そしてフッ素や無機塗料といった高耐久型まで、選択肢は豊富です。
外壁工事の前にしっかり情報を押さえて、後悔のないリフォームを進めましょう。