コラム

屋根塗装で雨漏り対策!放置が招く重大トラブルを防ぐ方法

最終更新日時 : 2025.04.30

屋根塗装で雨漏り対策!放置が招く重大トラブルを防ぐ方法

屋根塗装で雨漏り対策!放置が招く重大トラブルを防ぐ方法

屋根は住まいの最前線で、雨や紫外線、風から家を守ってくれる大切な存在です。

だからこそ、劣化したまま放置すると、雨漏りや建材の腐食といった深刻なトラブルを引き起こすリスクがあります。

特に屋根塗装は、雨漏りを未然に防ぐための最も効果的な手段のひとつ。

この記事では、屋根塗装の必要性や放置による被害、対策のポイントを解説します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 屋根塗装を怠るとどうなる?劣化が招くトラブルとは

屋根は日々、紫外線や風雨の影響を受けています。

塗膜が劣化すると防水性能が低下し、屋根材に直接ダメージが及ぶようになります。

これを放置すると、雨水が屋根の下に侵入して野地板や天井材が腐食し、最終的には雨漏りやカビ、断熱材の劣化といった問題につながります。

さらに、室内の湿度が上がることで家全体の快適性が失われ、構造体にまでダメージが及ぶ恐れもあるのです。

雨漏りが起きてからでは、修理費用も膨らむ一方。だからこそ、劣化のサインを見逃さず、定期的な塗装でトラブルを未然に防ぐことが大切です。

  • 屋根塗装の劣化は防水性低下を招く
  • 雨漏りや建材の腐食・カビの原因になる
  • 放置すると修理費用が高額になる可能性がある

2 雨漏りの前兆を見逃すな!早期発見のチェックポイント

屋根塗装の劣化は、必ずしも一目で分かるとは限りませんが、いくつかの兆候を知っておくことで早期発見につながります。

たとえば、「屋根の色あせ」「苔やカビの発生」「塗膜のひび割れ」などは典型的な劣化サインです。

また、屋根材が反っている、ずれている、釘が浮いているといった状態も危険信号。

室内に雨染みが出たときには、すでに雨水が建物内部に侵入している可能性が高く、緊急対応が必要です。

年に一度はプロに点検を依頼し、劣化の有無をチェックしてもらうのが理想的です。

  • 色あせ・ひび割れ・苔の発生は劣化のサイン
  • 屋根材のズレや釘浮きも雨漏りリスクにつながる
  • 年1回の点検で劣化を早期に把握できる

3 雨漏りを防ぐ屋根塗装のタイミングと塗料の選び方

屋根塗装は一般的に10年前後が目安ですが、住んでいる地域の気候や屋根材によっても適切なタイミングは異なります。

特に紫外線が強い地域や雨が多い地域では、劣化が早く進行するため、もう少し早めの塗装が必要な場合もあります。

また、塗料の種類によっても耐久年数が変わるため、希望するメンテナンスサイクルに合わせた選択が重要です。

最近では遮熱性や防カビ性に優れた高機能塗料も登場しており、性能重視で選ぶことで、快適性と耐久性の両立が可能になります。

  • 屋根塗装の目安は約10年だが環境で変動あり
  • 高機能塗料を選べば快適性も向上する
  • 塗料選びはメンテナンス周期を見据えて決める

4 塗装と合わせて行いたい屋根メンテナンス

屋根塗装の際には、塗装だけでなく周辺のメンテナンスも一緒に行うと安心です。

たとえば、雨どいの詰まりや破損の点検・修理、棟板金の釘の打ち直し、瓦屋根ならズレの修正なども、まとめて施工することで足場費用の節約にもつながります。

また、塗装前に屋根全体を高圧洗浄することで、塗膜の密着性が高まり、仕上がりの質も長持ちします。

総合的なメンテナンス計画を立てることで、雨漏りのリスクを大幅に減らせるのです。

  • 雨どいや板金の補修も一緒に行うのがおすすめ
  • 高圧洗浄で塗膜の密着性が向上
  • 足場費用の節約にもつながる

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ