コラム

雨漏りは突然やってくる!屋根塗装で未然に防ぐ3つのチェックポイント

最終更新日時 : 2025.07.22

雨漏りは突然やってくる!屋根塗装で未然に防ぐ3つのチェックポイント

雨漏りは突然やってくる!屋根塗装で未然に防ぐ3つのチェックポイント

近年、ゲリラ豪雨や台風の影響で住宅の雨漏りトラブルが急増しています。

実は「雨漏り」は、いきなり発生するのではなく、長年蓄積された劣化やひび割れなどの小さなサインが見逃され続けた結果です。

特に屋根は住まいの中でも最も風雨の影響を受けやすく、定期的な点検と塗装によるメンテナンスが欠かせません。

本記事では、屋根塗装で雨漏りを未然に防ぐための3つの重要なチェックポイントをご紹介します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 屋根の色あせ・塗膜のはがれに注目

屋根材の表面に塗布されている塗膜は、風雨や紫外線から建材を保護する役割を担っています。

この塗膜が色あせていたり、はがれやめくれが見られる場合、それは防水性が低下しているサインです。

放置すれば屋根材自体が傷み、雨漏りの原因となりかねません。

特に築10年以上経過した住宅では、外観がきれいに見えても塗膜の劣化が進行していることが多く、注意が必要です。

  • 色あせやツヤの消失は塗膜劣化の初期症状
  • 雨をはじかず水が染み込むようになると要注意
  • 屋根の表面温度も上昇しやすく、断熱性能が低下

2 雨どいや板金の異常は劣化のサイン

屋根の周辺設備である雨どいや板金も、雨漏りリスクと密接な関係があります。

雨どいが詰まっていたり、勾配がずれて水がうまく流れない場合、屋根の隙間から水が浸入する可能性があります。

また、棟板金(屋根の頂点部分の金属部材)の浮きやサビも、内部に雨水が入り込む前兆です。

こうした部分は屋根塗装と同時に点検・補修することで、全体の防水性を向上させられます。

  • 雨どいの詰まりは屋根裏への水浸入のリスク
  • 板金の浮きや釘抜けは早期発見がカギ
  • 塗装前の下地補修でトラブルを未然に防止

3 屋根材のヒビ割れやズレは即対応が必要

瓦やスレートなどの屋根材そのものに、ヒビ割れやズレ、欠けなどが見られる場合は、塗装だけでは対処できないケースもあります。

ひび割れ部分から水が浸入すれば、屋根下地や断熱材まで腐食させ、修繕費用が膨らむ恐れがあります。

特にスレート屋根は軽量ながら割れやすいため、早めの点検と補修、そして塗装による保護が重要です。

  • ヒビやズレは雨水の侵入口となる
  • 屋根材の状態次第では塗装ではなく張替が必要
  • 下地の腐食が進む前に早期発見・対応を

まとめ

屋根の雨漏りは、突然ではなく「前兆」が必ず存在します。

色あせやヒビ割れ、雨どいの異常など、日常の中で見逃されがちな小さな変化こそが大きなトラブルの引き金です。

定期的な屋根点検と、必要に応じた塗装メンテナンスを行うことで、大切な住まいを長持ちさせ、雨漏りを未然に防ぐことができます。

築10年を超えたら、ぜひ屋根の健康チェックを習慣にしてみてください。

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ