外壁のひび割れ補修|コーキングはDIYできる?業者に依頼すべき?
築年数が長くなるにつれて外壁に現れはじめる「ひび割れ」。「小さなひび割れなら、自分でコーキングできるのでは?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは「どんなひび割れならDIYできるのか?」「どのようにDIYでコーキングできるのか?」を解説するとともに、「業者に依頼する場合との比較」についてもお話ししていきたいと思います。
「自分でコーキングすべきか悩んでいる」という方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひご覧ください。
■ ひび割れの原因と影響
コーキング方法について解説する前に「ひび割れが生じる原因」と「ひび割れを放っておくとどうなってしまうのか」について、まずは知っておきましょう。
・ひび割れが起こる原因3つ
① 経年劣化によって起こる
もっとも多いのが、経年劣化によって生じるひび割れです。
外壁は太陽光を浴び続けることにより、膨張と収縮を繰り返し続けています。その中で劣化が進んでいき、外壁の表面に細かなひび割れが現れてきます。
また、地震や道を走る車・トラックによる振動からもダメージを受けているため、それによって外壁に亀裂が生じる場合もあります。
② 建物の構造によって起こる
建物の構造上、どうしてもひび割れが起こってしまいやすい箇所があります。
たとえば、窓や扉の周辺がその一例です。窓や扉は建物の空洞にパズルにようにはめられている状態のため、その周辺の外壁はダメージを受けやすい箇所となっています。
③ 建物の欠陥によって起こる
建物を建てた際に内部に欠陥があると、そこから歪みが生じ外壁にひびが入ります。
外部からの刺激によって生じるひび割れとは違い、内部から発生するひび割れは建物全体の耐久性に影響を及ぼします。そのため、早急に業者に依頼し補修してもらう必要があります。
・ひび割れが及ぼす影響3つ
① 雨漏りやカビの発生
日々の生活に影響を受けるのが、ひび割れが原因で起こる「雨漏り」や「カビの発生」です。
雨漏りが起きたときには、すでに業者に依頼する必要があるほどの深刻なひび割れが生じているはずです。また、ひび割れから内部に水分が入り込みカビが発生すると、喘息や鼻炎など人体へ影響を与える恐れもあります。
② 建物の劣化が早まる
ひび割れがいくつもできているにも関わらず、長い間放っておくと建物の劣化が早まります。
特に建物内部から発生するひび割れは非常に深刻なため、早急に補修をしないと地震など大きな揺れによるダメージを受けやすい状態になっています。
③ 家の見栄えが悪くなる
できたばかりの小さなひび割れは目立たなくても、時間が経つとひび割れた部分の溝が汚れることで、黒く目立ってくる場合があります。
そうなると、お家全体の見た目も悪くなってしまうため、早めに補修することが大切です。
■ ひび割れを補修する「コーキング」とは
ひび割れの一般的な補修方法として、「コーキング」という方法があります。
コーキングとは、簡単に言うと「隙間をコーキング剤で埋める作業」のことです。
ひび割れ補修以外でも、外壁塗装の際に窓枠やガラスサッシの隙間を埋めたり、外壁パネルの隙間を埋めたりする際にも、この「コーキング」が採用されます。
「コーキング」のことを「シーリング」と呼ぶこともありますが、同じ意味で呼び方が異なるだけです。
・1mm以下はDIYでコーキング可能
仕上がりは別として、コーキングは特別な機械や高度な技術がなくてもできるため、DIYでも可能な作業です。
ここで注意しておきたいのは、細かなひび割れのみ自分で補修できるということです。
具体的には「1mm以下のひび割れ」であれば、自分でコーキングができると考えておきましょう。
・1mmを超えたら業者に依頼する
1mmを超えるひび割れは、専門業者に状態を見てもらいコーキングしてもらうのが良いでしょう。
建物内部まで影響が及ぶ深刻なものである可能性もあるため、プロの目で診断・補修をしてもらうのが安心です。
■ DIYでコーキングをする場合
・DIYでコーキングする方法
DIYでコーキングする際に準備しておきたいものは、以下の4つです。
- ブラシ
- マスキングテープ
- コーキング剤
- へら
作業の流れとしては、まずブラシでひび割れの溝にある汚れを落とします。次に、コーキング剤が補修箇所の周りに付着してしまわないように、周辺をマスキングテープで保護します。
ここまで準備ができたら、実際にコーキング剤を注入していきます。十分に隙間を埋めたら、最後に補修箇所をへらで平らにならし、コーキング剤を乾燥させます。
コーキング剤の種類は、シリコン、変成シリコン、アクリルなどがありますが、おすすめは「ウレタン」です。
ウレタンはポリウレタン樹脂が原料としていて、密着性・弾性に優れていることから外壁のひび割れに適していると言われています。ホームセンターやネットなどで、安いものだと1000円以下で手に入れることができます。容器の先が尖っていて細いものだと、作業がしやすいのでおすすめです。
・DIYでコーキングするメリット
DIYでコーキングするメリットは、やはり圧倒的に費用が抑えられるという点です。
ブラシやへら、コーキング剤など必要なものを全て合わせても、3000~5000円程度で済みます。
・DIYでコーキングするデメリット
デメリットは、2階の壁や屋根など、高い部分のひび割れは自分で補修できないことです。
また、仕上がりの見た目もプロに任せる場合と異なり、満足できない結果になる可能性もあります。
さらに、自分で外壁の状態を確認するのでは、建物に支障が出るような深刻なひび割れがあっても気がつかないというリスクもあります。
■ 業者に依頼する場合
・業者が行うコーキングの流れ
プロの業者に補修を依頼する場合、まずはひび割れ箇所を含めた外壁の汚れを水圧で取り除く「高圧洗浄」を行います。その後は、ひび割れ箇所の周囲が汚れないようにテープやビニールで養生をします。
準備が整ったらコーキング剤でひび割れを埋めていき、最後にへらで表面をきれいにならします。最後は、コーキング剤をしっかりと乾燥させます。
・費用相場
費用相場は、一箇所につき1〜10万円ほどが目安になります。
業者や劣化状況によって費用は変わります。
・業者に依頼するメリット
業者に依頼することのメリットは、何といっても「仕上がりのきれいさ」です。「せっかく自分でDIYをしたのに、見た目がかえって汚くなってしまった」なんてことは避けたいものですよね。
また、自分ではコーキングがしにくい建物上部や屋根も含めて、すみずみまで補修してくれるのもメリットの一つです。
さらに、プロの目で外壁の状況をチェックしてもらえるため、劣化の進行具合を知ったうえで適切な補修をしてもらえます。
・業者に依頼するデメリット
デメリットは、DIYをする際と比較すると、費用がかなりかかってしまう点です。
「できればDIYでコーキングしたいけれど、念の為プロに判断してもらいたい」という場合は、無料で外壁の診断をしてくれる業者もあるので、まずは相談してみるのも良いでしょう。
■ まとめ
いかがでしたでしょうか。こちらのコラムでは、外壁のひび割れをDIYでコーキングする方法、業者に任せる方法、それぞれについて解説しました。
どちらの方法にもメリット・デメリットはありますが、何よりも外壁のひび割れを見つけたら、そのまま放っておくということはしないようにしましょう。「自分でコーキングできるか分からない」と迷ってしまった場合には、まずは塗装業者に相談してみるのがおすすめです。
塗装屋ぬりべえは、千葉県・茨城県にて屋根・外壁塗装と雨漏り修理を行っている工務店です。弊社は、創業120年を超える長い歴史と実績を積み重ねてきた「ハウジング重兵衛」のグループ会社です。まずは完全無料でお家を診断し、お見積もりを出させていただきますので、外壁や屋根に関するトラブルでお困りのお客様はぜひお気軽にご相談ください。
・外壁塗装の施工事例
〈Before〉
劣化による汚れと角部分のひび割れが気になっていました。
↓
〈After〉
色は大きく変えずに塗装し、新築時に戻ったかのような仕上がりになりました。