コラム

外壁の防水性が命!冬の雨雪から家を守る塗り替えポイント

最終更新日時 : 2025.11.06

外壁の防水性が命!冬の雨雪から家を守る塗り替えポイント

外壁の防水性が命!冬の雨雪から家を守る塗り替えポイント

冬は雨や雪が多く、外壁が常に湿気にさらされる季節です。

防水性能が落ちたまま放置すると、雨水が外壁内部に浸入し、凍結やカビの発生、内部断熱材の劣化を引き起こすことがあります。

外壁塗装は単に見た目を整えるだけでなく、防水性能を維持・回復させる重要なメンテナンスです。

この記事では、冬に強い外壁を保つための塗り替えのポイントを解説します。

この記事はこんな方におすすめ!
・冬に雨漏りや湿気が気になる方
・外壁の防水塗装を検討している方

1 防水性が低下すると起こるトラブル

塗膜の防水性能が低下すると、外壁内部に水が侵入し、外壁材や断熱材の劣化が進行します。

特に冬場は気温差で水分が凍結し、膨張によるひび割れを引き起こすことも。

さらに、内部の湿気が抜けにくくなり、カビや結露の原因にもなります。

これらは住宅の耐久性を著しく下げるため、防水性の維持は冬の住まいを守る最重要ポイントです。

  • 水分侵入により外壁材や断熱材が劣化
  • 凍結によるひび割れや剥離が発生
  • カビや結露の原因にもなる

2 冬に強い防水塗装の選び方

冬の雨雪に耐えるためには、耐候性と防水性を兼ね備えた塗料を選ぶことが大切です。

特にシリコン系やフッ素系塗料は防水性が高く、長期にわたって外壁を保護できます。

また、弾性塗料は外壁の微細なひび割れに追従し、雨水の侵入を防止します。

さらに、下塗り材(プライマー)に防水機能のある製品を選ぶことで、塗膜全体の防水性を底上げできます。

  • 防水性・耐候性の高い塗料を選ぶ
  • 弾性塗料でひび割れに対応
  • 防水プライマーで下地から守る

3 冬前に行う塗り替えのベストタイミングと注意点

防水塗装は気温が5℃以上、湿度が85%未満の条件下で行うのが理想です。

冬が深まる前の秋口が最も適した時期といえます。

施工前には外壁の汚れや旧塗膜をしっかり除去し、下地処理を丁寧に行うことが防水効果を高めるコツです。

また、シーリング(コーキング)補修も忘れずに実施しましょう。目地部分からの水の侵入を防ぐことで、防水性能をより長く保てます。

  • 施工は気温5℃以上・湿度85%以下が目安
  • 下地処理とシーリング補修を丁寧に行う
  • 秋の施工が防水塗装に最適

まとめ

外壁の防水性を維持することは、冬の住まいを守る上で欠かせません。

防水性の高い塗料を選び、施工条件を守ることで、雨雪や凍結によるトラブルを未然に防げます。

冬前の塗り替えで、安心して寒い季節を乗り越えましょう。

  • 冬前の防水塗装で雨雪の侵入を防止
  • シリコン・フッ素・弾性塗料が効果的
  • 施工環境と下地処理が仕上がりを左右する

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ