コラム

屋根からの雨漏り、放置はNG!塗装で守る住まいの健康

最終更新日時 : 2025.04.22

屋根からの雨漏り、放置はNG!塗装で守る住まいの健康

屋根からの雨漏り、放置はNG!塗装で守る住まいの健康

屋根の雨漏りは、単なる水の浸入だけでは済まされない深刻な問題です。

放置すればするほど被害は拡大し、住まい全体の寿命を縮めてしまいます。

屋根塗装は、こうしたトラブルを未然に防ぐための有効な対策です。ここでは、雨漏りがもたらすリスクと、屋根塗装による早めの予防策について解説します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 雨漏りがもたらす住まいへの深刻な影響

雨漏りを放置すると、天井や壁のシミ・剥がれといった見た目の問題だけでなく、屋根下地や断熱材、柱など構造部分まで水が浸入し、腐食やカビの発生、シロアリ被害の原因になります。

さらに、漏電や電気設備の故障につながる恐れもあり、最悪の場合は火災のリスクまで高まります。

こうした内部被害は目に見えにくいため、気づいた時には修繕費が大きくふくらんでしまうケースも少なくありません。早期発見・早期対処がとにかく重要です。

  • 雨漏りは構造の腐食・カビ・漏電リスクを引き起こす
  • 目に見えない内部被害が進行しやすい
  • 修繕費が高額化する前に早期の対応が必要

2 屋根塗装は雨漏り予防に効果的な手段

屋根塗装は、雨水の浸入を防ぐ「防水バリア」の役割を果たします。

劣化した塗膜を新しく塗り替えることで、屋根材自体の劣化を抑え、ひび割れやすき間からの浸水を防止できます。特にスレート屋根やトタン屋根は定期的な塗装によって寿命を延ばすことが可能です。

また、遮熱・断熱効果のある塗料を選べば、夏場の室内温度の上昇も抑えられ、快適な住環境づくりにもつながります。単なる「美観の回復」ではなく、機能性を重視した塗装が今後の主流です。

  • 屋根塗装で雨水の浸入経路をシャットアウト
  • 屋根材の劣化を防ぎ、寿命を延ばせる
  • 機能性塗料で快適さと防水性の両立が可能

3 雨漏りの兆候を見逃さずに点検を

天井にシミができる、壁紙が浮いてきた、ポタポタ音がするなど、雨漏りの兆候は意外と身近なところに現れます。

また、屋根に登らなくても、屋根裏の湿気や異臭などから兆候をつかめる場合もあります。

こうしたサインを見逃さず、気になった時点で専門業者に相談するのが安心です。

年に1回は屋根や外壁の点検を行うことを習慣にすると、小さな異常に早く気づけて、大規模な修繕を回避しやすくなります。

  • 天井シミ・異音・異臭は雨漏りのサイン
  • 屋根裏や壁の変化もチェックポイント
  • 年1回の点検でトラブルを未然に防ぐ

4 塗装のタイミングを見極めて計画的に対策を

雨漏りが発生する前に、定期的な塗装を計画的に行うことが、住まいを長持ちさせる最大のポイントです。

一般的な塗り替え周期は7~10年と言われていますが、気候や屋根材の種類によって前後します。

前回の塗装から何年経っているか、どんな塗料を使ったかを把握しておくと、次回のタイミングを正しく判断しやすくなります。

また、外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、足場費用を節約しながら一括メンテナンスが可能です。無駄のないリフォーム計画を立てることが、家計にもやさしい選択につながります。

  • 塗装の目安は7~10年ごと
  • 適切なタイミングを見極めて早めの対策を
  • 外壁との同時施工で費用と手間を節約

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ