コラム

屋根塗装だけで雨漏りは防げる?正しいメンテナンスの考え方

最終更新日時 : 2025.08.29

屋根塗装だけで雨漏りは防げる?正しいメンテナンスの考え方

屋根塗装だけで雨漏りは防げる?正しいメンテナンスの考え方

屋根塗装は雨漏りを防ぐためのメンテナンスとして広く行われていますが、「塗装だけで本当に雨漏りを防げるのか?」と疑問を持つ方も少なくありません。

結論から言うと、塗装は雨漏り予防には効果的ですが、すでに起きている雨漏りを完全に止めることはできません。

本記事では、屋根塗装の役割と正しいメンテナンスの考え方を解説します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 屋根塗装の役割と限界

屋根塗装の主な役割は、屋根材を保護して劣化を遅らせることです。

紫外線や雨水の浸入を防ぐことで、雨漏りのリスクを低減できます。

しかし、塗装はあくまでも「予防的メンテナンス」であり、すでに発生している雨漏りを修理する効果はありません。

例えば、スレート屋根の割れや瓦のズレ、金属屋根の穴あきなどは、塗装をしても根本的な改善にはならないため、補修や交換が必要です。つまり、塗装だけに頼るのではなく、劣化の状態に応じて適切な施工方法を選ぶことが重要です。

  • 屋根塗装は劣化予防の役割
  • 雨漏りが進行している場合は効果が限定的
  • 割れやズレ、穴あきは補修や交換が必要

2 雨漏り修理と塗装を組み合わせる方法

雨漏りが発生している場合、まずは原因箇所の特定と補修が必要です。

瓦のズレを直す、ひび割れを埋める、金属屋根の穴を塞ぐなどの処置を行った上で塗装を施すことで、屋根全体の防水性能を向上させることができます。

また、塗装を行う際には、防水性の高い塗料を選ぶのがおすすめです。

特にシリコン塗料やフッ素塗料は耐久性が高く、再塗装までの周期を延ばすことができます。

さらに、遮熱塗料を選べば省エネ効果も期待でき、快適な住環境づくりにつながります。

  • 雨漏りがある場合は補修を優先
  • 補修後に塗装で全体を保護
  • シリコン・フッ素塗料は耐久性が高い
  • 遮熱塗料で省エネ効果も期待できる

3 正しいメンテナンスサイクルの考え方

屋根塗装を効果的に行うには、正しいメンテナンスサイクルを意識することが重要です。

一般的には10年ごとの塗装が目安ですが、立地や気候条件によって劣化スピードは変わります。

海沿いや日当たりの強い地域では、7〜8年ごとに点検・塗装が必要になることもあります。

また、定期的な点検によって、補修だけで済むのか、塗装が必要なのか、あるいは葺き替えやカバー工法が必要なのかを判断できます。業者と相談しながら、住まいに合ったメンテナンス計画を立てることが大切です。

  • 塗装周期はおおよそ10年が目安
  • 環境によっては7〜8年ごとの点検が必要
  • 点検結果に応じて補修・塗装・葺き替えを選択
  • 業者と相談して最適な計画を立てる

まとめ

屋根塗装は雨漏り予防に有効な手段ですが、すでに発生している雨漏りを解決することはできません。

正しいメンテナンスの考え方は、補修と塗装を組み合わせ、定期的な点検で劣化状況を見極めることです。

適切なタイミングで塗装を行い、住まいを長く快適に守りましょう。

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ