コラム

屋根塗装に使われる塗料(下塗り用塗料と上塗り用塗料)の種類とは

最終更新日時 : 2021.12.22

屋根塗装に使われる塗料(下塗り用塗料と上塗り用塗料)の種類とは

屋根塗装に使われる塗料(下塗り用塗料と上塗り用塗料)の種類とは

屋根の塗装を行う際、外壁塗装と同じように屋根材の種類やほしい機能によって塗料選びを行います。屋根の塗装は非常に重要な役割を果たす一方で、頻繁に塗り直すものでもないため選び方に悩んでしまいますよね。屋根塗装に使われる塗料の種類と塗料選びの注意点についてたっぷりご紹介します。屋根塗装で失敗しないためにも、業者との打ち合わせの前に自分でも知識を身に付けておきましょう。

 

◼ 屋根塗装に使われる塗料

屋根の洗浄作業

屋根塗装に使われる塗料は、大きく分けて下塗り用と上塗り用の2種類。塗装の工程は下塗りと中塗り、上塗りの3段階に分けられ、下塗りに下塗り用塗料、中塗りと上塗りに上塗り用塗料を使用します。それぞれ使用する目的が異なるため、目的と特徴を知っておきましょう。

 

・下塗り用

下塗り塗料の一番の目的は、上塗り塗料をしっかり密着させること。外壁材と中塗りや上塗りに使用する塗料の密着度を高めることで、耐久性を高くすることができます。屋根塗装を想像するとき、一般的には色やデザインを左右する上塗り塗料に目がいきがちですが、塗装を成功させるためには下塗り塗料をしっかり塗装しておくことが大切です。また下塗りを行わずに中塗りや上塗りを行うと、外壁材に直接塗装することになりますよね。そうすると気泡が入ったり、塗料が外壁材に染み込んだりすることも。さまざまな要因から外壁材を傷めてしまう原因にもなるため、下塗り塗料は適切に使う必要があります。

 

・上塗り用

上塗り用の塗料を塗る目的は、家を保護することと機能性を付加すること、美観を守ることの3つ。下塗りを行ったあとで上塗り用の塗料を使用して、中塗りと上塗りを行います。中塗りは、下塗り用塗料の色を隠した上で上塗りをきれいに行うための工程でもあります。上塗りにおいて中塗りの塗りムラを塞ぎながら塗膜に厚みを付けていき、屋根塗装の仕上げとなります。

 

◼ 下塗り用塗料の種類

塗装の現地調査

下塗りは上塗り用塗料を密着させる役割があることをご紹介してきました。下塗り用塗料には、シーラー、プライマー、フィラーの3種類があるので、それぞれの特徴をまとめます。

 

・シーラー

シーラーは、外壁材と上塗り用塗料を密着させる接着剤のような機能があり、外壁材に塗料が染み込むのを防ぐ機能も持っています。外壁にシミやひび割れといった症状がない場合、シーラーを使用することで表面が平らになるため中塗りや上塗りの塗装がきれいに仕上がります。シーラーには水性と油性の2種類があり、外壁材の種類によって使えるものが変わってきます。水性の下塗り用塗料はモルタルやコンクリート、石膏ボードの外壁材に、それ以外の外壁材は油性の下塗り用塗料を使用することになります。油性の下塗り用塗料は水性よりも接着度が高いため、外壁自体の強度も高めてくれます。

 

・プライマー

プライマーは機能としてはシーラーと同じで、外壁材と上塗り用塗料の密着度を高めながら、外壁材に塗料が染み込むのを防いでくれます。外壁材が鉄やステンレス、アルミといった金属系サイディングボードやパネルの場合に使用する下塗り用塗料がプライマー。外壁材のサビを落とす機能がプライマーにはないので、下塗りを行う前に下地処理としてサビなどを取り除いておく必要があります。

 

・フィラー

フィラーはシーラーやプライマーにパテ機能を付けた下塗り用塗料のことをいいます。外壁にシミやひび割れ、凹凸がある場合、そのまま中塗りや上塗りを行うのが困難になってしまいます。外壁材の表面をならすための下塗り用塗料としてよく使われています。機能はシーラーやプライマーとほとんど変わりませんが、屋根材の状態によってはフィラーが選ばれることがあります。

 

◼ 上塗り用の塗料

金属系の屋根塗装

下塗り用塗料の種類を3つご紹介してきましたが、屋根のイメージを大きく左右する上塗り用塗料についても知っておきましょう。塗料の特徴として、耐用年数や機能が異なるため、塗料選びの参考にしてみてください。

 

・アクリル塗料

アクリル塗料はアクリル樹脂を主成分としており、日用品など身近な製品でよく使用されている塗料です。耐用年数が短い代わりに費用も安く抑えられるため、新築の住宅で使われることがあります。

 

・ウレタン塗料

ウレタン塗料はウレタン樹脂を成分とする塗料であり、弾性を持つことが特徴です。弾性があることで塗膜が動き、ひび割れを防いでくれます。アクリル塗料のように耐用年数は長くないため、次回も早めに塗装をする予定がある場合などにはおすすめの塗料です。

 

・シリコン塗料

塗装屋ぬりべえが取り扱っている塗料の中でも6~7割のお客様が選ばれるのがシリコン塗料。汚れがつきにくいことや自然環境への耐候性が高いのが特徴であり、耐用年数は10~12年となっています。シリコン塗料の中でも水性塗料と油性塗料に分けられ、それぞれ1液型と2液型に分けられます。油性の2液型が品質や耐久性に優れていますが、その分費用や手間がかかってしまうため、お客様の希望に合わせて品質と耐久性、費用のバランスをチェックする必要があります。

 

・ラジカル塗料

2010年代に登場したラジカル塗料は、最新鋭のハイテク塗料ともいわれています。塗料が紫外線を吸収することで発生するラジカルという物質は塗料の劣化を引き起こしてしまいます。高耐候酸化チタンと光安定剤という2つの成分を含むことで、ラジカルの発生を防ぐことから「ラジカル塗料」と名付けられました。外壁や屋根など施工場所を問わず汎用性に優れており、耐用年数は12~15年となっています。性能が高いにもかかわらず価格が安いため、コストパフォーマンスに優れているのも特徴の一つです。

 

・遮熱塗料

紫外線を反射して効率よく逃がしてくれるのが遮熱塗料。家の中の熱がこもったり室内の温度が上がったりするのを防いでくれる効果があります。夏には冷房費を節約できるだけではなく、節電効果によりヒートアイランド現象の対策にも貢献できます。金属製の屋根や吹き抜け構造の家、2~3階建ての家では特に効果が期待できます。耐用年数は12~15年であり、汚れに強い性質も持ち合わせていることも特徴としてあげられます。

 

・フッ素塗料

紫外線を反射して効率よく逃がしてくれるのが遮熱塗料。家の中の熱がこもったり室内の温度が上がったりするのを防いでくれる効果があります。夏には冷房費を節約できるだけではなく、節電効果によりヒートアイランド現象の対策にも貢献できます。金属製の屋根や吹き抜け構造の家、2~3階建ての家では特に効果が期待できます。耐用年数は12~15年であり、汚れに強い性質も持ち合わせていることも特徴としてあげられます。

 

・無機塗料

無機塗料は、文字通りセラミックやレンガ、鉱物といった炭素を含まない無機物を主成分としています。無機物が主成分であることから紫外線によるダメージを受けにくく、耐用年数は18~20年という長さを誇っています。親水性が高いため付着した汚れを浮かび上がらせて雨水によって洗い流してくれます。防カビや防苔効果もあり、不燃性を持つことも無機塗料の特徴です。

 

◼ 塗料選びのポイント

 

屋根は屋根塗装の塗料高い位置にあるため全貌を見ることがなかなかありませんよね。しかしせっかく塗装を行うのであれば、家の保護や機能性の付加だけではなく美観も気にしながら塗料を選びたいものです。まずは家に使われている外壁材の種類を確認した上で、外壁材と合った塗料を選ぶ必要があります。家の周辺の環境や住宅街の景観なども考慮しつつ、耐久性と予算のバランスが取れた塗料を探してみてください。イメージ通りの見た目に仕上げるために、カラーサンプルやカラーシミュレーションを使いながら家とぴったり合う塗料を見つけてみましょう。

 

◼ まとめ

ツートンカラーの外壁

屋根は家を守ってくれる役割があるため塗装が非常に重要な役割を果たします。頻繁に塗装を行うわけではないため塗料選びで悩んでしまうかもしれません。下塗り用塗料と上塗り用塗料の違いとそれぞれの目的、それぞれの塗料の種類についてご紹介してきました。屋根の塗装を行う際には、耐久性や予算、色などを考慮しながら塗料を選んでみてください。

 

塗装屋ぬりべえは、屋根や外壁の塗装を行っている会社です。創業120年のリフォーム会社『ハウジング重兵衛』がプロデュースする塗装専門ブランドであり、長年の経験と実績をもとに塗装事業を展開しています。千葉県と茨城県で屋根や外壁の塗装をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。

外壁を砂壁風にリフォーム

ひび割れのあった外壁を美しく

モルタルの外壁をモダンな色に

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ