コラム

手抜き工事の見抜き方をご紹介!外壁塗装の業者チェックを教えます

最終更新日時 : 2023.02.01

手抜き工事の見抜き方をご紹介!外壁塗装の業者チェックを教えます

手抜き工事の見抜き方をご紹介!外壁塗装の業者チェックを教えます

相見積もりを取り、1つの業者を信頼して決め依頼したとしても、手抜き工事ではないか気になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

工事中にお客様がチェックをすることは、職人の気を引き締めることにもなるため、適度にチェックすることは必要です。

この記事では、手抜き工事を見抜くチェックポイントをご紹介いたします。

この記事は、次のような人におすすめです!
・安心して外壁塗装工事をお願いしたい
・どんな項目をチェックすればよいのか知りたい

1 お客様側も工事のチェックをしよう

塗装業者が工事をしっかりと行うことは当たり前ですが、必ずしもお客様の満足いくものでなかったり、業者に悪気はなくても、お客様にとっては不安に感じてしまうといったこともあります。

そのため、気になったところは業者に気兼ねなく質問できるような関係であることが望ましいです。

自宅の工事ですので、お客様が工事の確認を行い、工事の進捗がどのようになっているのかを質問することは悪いことではありません。

業者も質問されることに慣れていますので、誠実な対応をしてくれますのでご安心ください。

職人に言いづらいときは?

作業をしている職人に直接声をかけるのは、なかなか難しいといった方もいらっしゃいます。

その場合には、業者や営業に連絡を行いどのようになっているのか知りたいといった旨を伝えましょう。

業者側も、お客様が職人に言いにくいことは分かっていますので快く答えてくれるはずです。


  • 完全に業者任せにせず、進捗やどのような工事を行なっているか質問しよう
  • 職人に話しかけるのが怖い場合は、業者の窓口や営業担当に連絡しよう

2 手抜き工事のチェックポイント

優良企業であっても、たまたま入った職人が手抜きをしてしまっているということもあります。

手を抜いてしまうと、特に工事品質に問題がある工程についてご紹介いたします。

・高圧洗浄は見えないところもしているか

高圧洗浄は、外壁の汚れを落とし、塗料が正常に密着するために必要不可欠の工程です。

高圧洗浄を行わずに塗装をしてしまうと、塗膜剥離などの問題が生じてしまうためです。

高圧洗浄の手抜きは、屋根の高圧洗浄を適当に行っていたりする場合があります。

コケなどが落ちきっているか確認しましょう。

コーキングの撤去はしているか

コーキングは建物の隙間を目地材などで充填することを指します。

通常、カッターなどで撤去してから新しいものを打ちます。

撤去せずに上からコーキングをそのまま打っていないかチェックしましょう。

(窓周りなどはカッターで撤去しないので注意しましょう)

・希釈率、乾燥時間を守っているか

塗料の希釈率、乾燥時間は、塗料カタログの裏などに記載されています。

塗料を薄めすぎたり、乾燥時間を設けずにすぐに次の工程に移ることで、材料費を抑え、人件費を削減し、業者の利益を無理に上げる手抜き工事です。

これらの希釈率、乾燥時間を正しく守っているかどうか、工事スケジュールや実際に使った塗料缶の数などからチェックするようにしましょう。


  • 外壁工事のチェックポイントは3つ。高圧洗浄は見えないところもしているか、コーキングの撤去はしているか、希釈率、乾燥時間を守っているか
  • 条件によってチェックポイントは異なるので、今はどんな工程でどのような工事をしているのか説明をしてもらおう

3 まとめ

手抜き工事かどうかを判断するには、お客様自身で質問をするのが重要です。

しかし、なかなか質問しにくかったり、何を聞けばよいのかわからない方がほとんどだと思います。

そういった問題を防ぐためにも、依頼する段階で工事の進捗や説明を丁寧にしてくれる業者を選ぶことが一番です。

後悔しない工事をするためにもぜひ複数社から見積を取って営業や職人の方と実際に話をして業者を決めましょう。

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ