コラム

雨漏り=屋根の寿命のサイン?塗装で延命できるケースとできないケース

最終更新日時 : 2025.05.16

雨漏り=屋根の寿命のサイン?塗装で延命できるケースとできないケース

雨漏り=屋根の寿命のサイン?塗装で延命できるケースとできないケース

屋根からの雨漏りは、住まいの大敵。見過ごしていると構造内部まで水が侵入し、カビや腐食、シロアリなど深刻な被害につながります。

「雨漏り=屋根の寿命」と考える方も多いですが、実は塗装だけで延命できるケースもあれば、そうでない場合もあります。

このコラムでは、屋根塗装で対応できる劣化の種類と、葺き替えなど大掛かりなリフォームが必要な判断基準について詳しく解説します。

この記事は、次のような疑問のある方におすすめです!
・風雨で外壁がどのくらいダメージを受けるのか知りたい
・今できる対応策を知りたい

1 塗装で延命できるケースとは?

屋根の劣化が比較的軽度で、素材自体に大きな損傷がない場合、屋根塗装によるメンテナンスで十分対応できます。

たとえば、スレート屋根の塗膜が劣化して雨水を弾かなくなっているケースや、金属屋根に錆が見られる程度であれば、下地処理と再塗装で防水性を回復させることが可能です。

早期に対処することで、屋根材自体の寿命を延ばし、大がかりな工事を回避できます。

  • 塗膜の劣化や軽微なサビなら塗装で対応可能
  • 防水機能の回復で雨漏りを未然に防げる
  • 点検と早めの対応が延命のカギ

2 塗装では対応できないケースもある

一方で、塗装だけでは根本的な解決にならないケースも存在します。

すでに屋根材が割れていたり、下地の野地板や防水シートまで劣化している場合は、塗装では防水性を確保できません。

また、長期間雨漏りを放置していた結果、構造内部に腐食が広がっている場合は、屋根全体の葺き替えや重ね葺き(カバー工法)が必要になります。

この段階になると塗装では対処しきれないため、専門業者の診断を受けて正しい対処を選びましょう。

  • 屋根材の割れ・防水層の劣化には塗装では不十分
  • 内部腐食が進んでいると葺き替えが必要になる
  • 雨漏りを放置すると修繕費用が高額になる可能性も

3 雨漏りが起きたらまず点検と診断を

雨漏りに気づいたら、自己判断での応急処置よりも、まずは屋根専門業者による点検を受けることが重要です。

ドローンや赤外線カメラなどを使った最新の診断方法なら、劣化の程度や場所を正確に把握できます。

そのうえで、塗装で対応可能か、もしくは葺き替えなどの工事が必要かを見極めることができます。

点検費用は無料〜数千円の業者も多く、早めの相談がトラブル回避に繋がります。

  • 専門業者の診断で正確な劣化状況を把握
  • 適切な工事内容の判断ができる
  • 無料点検のサービスを活用するのがおすすめ

まとめ

雨漏りは、屋根の寿命を見極める重要なサインです。

しかし、すべてが「寿命=葺き替え」とは限らず、症状によっては塗装で延命できる場合もあります。

正しい判断には、プロの点検と的確な診断が不可欠です。住まいを長持ちさせるためにも、雨漏りに気づいたら早めの対応を心がけましょう。

  • 雨漏りでも塗装で延命できる場合がある
  • 屋根材の損傷や内部劣化があると塗装では不十分
  • 専門業者の診断を受けて正しい対策を選ぶのが大切

この記事を書いたスタッフ

塗装屋ぬりべえ 編集部
塗装屋ぬりべえ 編集部
かけがえのない日々の想い出を、より素敵に彩るお手伝いこそ、私たちハウジング重兵衛のしあわせです。
お客様の幸せを、自らの幸せに感じて。
あらゆる家づくりと住まいのプロフェッショナルとして、地元千葉と茨城との地域密着や社会貢献にもつながっていく企業として、お客様の幸せを礎に、200年企業を目指してまいります。
リフォームを中心とした住宅業界
免許登録

・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号

資格情報

・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター

この記事に関するテーマ